【出荷停止期間のお知らせ】2025年3月31日(月)〜4月1日(火)は棚卸につき、商品の出荷を停止いたします。

定期購読

外国語書籍

 

トップ > 書籍

書籍

全824件

  • 淡交新書 茶の湯の銘 季節のことば

    淡交新書 茶の湯の銘 季節のことば

    淡交社編集局/編

    茶道具と銘は切っても切れない関係です。すでに銘になっているもの、俳句の季語になっているものはもちろん、これから銘になるかもしれない美しいことばの数かずを選りすぐって、季節別に収録しています。お稽古へ向かうバッグにぜひ一冊しのびこませていただきたい新書判です。

    1,100円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • いにしへの香り

    いにしへの香り

    樋口百合子/著

    古典文学に記される「香り」について考察し、古代日本人の「匂い」に対する想いを解明。

    2,090円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 仏像彫刻 毘沙門天を彫る

    仏像彫刻 毘沙門天を彫る

    松久宗琳佛所・松久佳遊/監修 他

    毘沙門天の立像の彫り方について、的確な文章と細部にいたる鮮明な写真を豊富に使った、実際に仏像を彫る人の立場に立った内容。

    3,080円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 北村美術館 四季の茶道具

    北村美術館 四季の茶道具

    木下 收/著

    昭和の大数寄者北村謹次郎氏が蒐集した茶道具や、名石を配した数寄屋建築で知られる京都・北村美術館の魅力が堪能できる一冊。

    2,640円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 「手仕事」で夢をかなえる女性たち

    「手仕事」で夢をかなえる女性たち

    塩沢 槙/写真・文

    東京およびその近郊の、手仕事=物づくりで生計を立てている女性たち24人の作品と人生を、注目の若手を中心に、上は80歳代まで幅広く紹介。仕事内容も、ステンドグラス・靴・時計・帽子などの現代ものの作家から、江戸切子・浮世絵彫り師など伝統工芸職人まで取り上げます。仕事との出会い、物づくりの世界で生きる喜びと苦労、結婚観など、作品に宿る女性たちの思いや考えを伝えます。

    1,760円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 千家十職 黒田正玄と竹の茶道具

    千家十職 黒田正玄と竹の茶道具

    黒田正玄/著

    千家十職の竹細工柄杓師である黒田正玄は、当代で13代を数えます。本書では、黒田正玄家の仕事の中心となる柄杓作り、竹花入の制作、茶杓の下削りについて、詳細に伝えるとともに、ふつうは竹を素材に用いることが少ない各種茶道具、加えて黒田正玄歴代を紹介します。「なごみ」2010年連載に、新規撮影の作品を20点あまり加えた単行本です。【千家十職の竹細工柄杓師黒田正玄の仕事である柄杓・竹花入...

    2,420円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶の湯の逸話

    茶の湯の逸話

    横田八重美/著

    いにしえの茶人たちが語り継ぎ、後世に伝えた茶の湯の逸話を、茶会・点前・茶道具その他のテーマ別に構成し、現代語訳で紹介。

    1,540円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • イラストでわかる 水屋の準備と後かたづけ

    イラストでわかる 水屋の準備と後かたづけ

    入江宗敬/監修

    茶の湯に欠かせない数々の茶道具。それらの水屋での準備と後始末について、そして水屋そのものの使い方などについて、稽古に通う人がまず心得ておくべきことを、イラストでわかりやすく解説。茶事茶会ではなく、稽古場の水屋で必要なことに限定することで、より手軽に、分かりやすい造本にしています。稽古を始めたばかりの方はもちろん、基本をおさらいしたい方も必携の「水屋虎の巻」です。月刊『なごみ』2...

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶道具に見る 日本の文様と意匠

    茶道具に見る 日本の文様と意匠

    森川春乃/著

    茶道具にはさまざまな意匠が凝らされています。それらはただ単に模様や絵を描いたというものだけではなく、日本古来の文様(紋様)や、デフォルメされた文様、特定の意味をもたせた図柄など、非常に楽しく興味深いものが多く見られます。本書はそれらを、棗・釜・茶碗など道具の種類を問わず、動物・植物・風物・自然・吉祥などのテーマ別に整理し、それぞれの由来や意味を紹介します。茶席で見たお道具の文様...

    3,080円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 京都花街 舞妓と芸妓のうちあけ話

    京都花街 舞妓と芸妓のうちあけ話

    相原恭子/著

    知られざる京都の芸妓、舞妓の世界をその歴史と共に垣間見する一冊。

    1,540円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶道具ハンドブック

    茶道具ハンドブック

    淡交社編集局/編

    茶道具の歴史、道具の拝見、鑑賞に役立つ形状と種類の基礎知識がコンパクトにまとまった、ポケット版として携帯できるハンドブック。

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 実用 茶懐石の頂き方と作法

    実用 茶懐石の頂き方と作法

    淡交社編集局/編

    基本となる懐石料理の頂き方を順を追って紹介します。また、季節のあしらいや食材など、ちょっとしたプチ知識も満載です。

    1,540円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 茶湯一会集

    現代語でさらりと読む茶の古典 茶湯一会集

    筒井紘一/著

    いわずとしれた茶の古典、井伊直弼の『茶湯一会集』の全篇を現代語訳。「一期一会」「独座観念」など茶の理念をやさしく伝えます。

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 山上宗二記

    現代語でさらりと読む茶の古典 山上宗二記

    竹内順一/著

    茶道具・茶室・茶法の流行と変遷が如実にわかる利休と同時代の茶書に、茶道具を知り尽くした著者が大胆な訳で挑む期待の一冊。

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 源流茶話

    現代語でさらりと読む茶の古典 源流茶話

    岩田明子/著

    藪内竹心が問答体、いまでいうQ&Aのスタイルで、初心者に茶の湯の源流すなわち利休の茶についてわかりやすく解説した古典の一冊。

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 南方録(覚書・滅後)

    現代語でさらりと読む茶の古典 南方録(覚書・滅後)

    筒井紘一/著

    茶人であれば読んでおきたい茶の古典を、現代語訳と語句説明だけにし、しかもバッグに入る新書判にしたこのシリーズ。3巻目は、『南方録』7巻のうち、利休の茶話と茶法を総合的に伝える2巻をとりあげます。南方録を出典とする名言はよく耳にするけれど通読したことはない、という人が多かろう一冊。これを機会に現代語で通読し、利休の「わび」や「禅」に対する考え方を再認識してください。【茶の古典が現...

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト