定期購読

外国語書籍

 

トップ > 書籍

書籍

全831件

  • チャノユ!(電子書籍のみ販売中)

    チャノユ!(電子書籍のみ販売中)

    冬川智子/著

    ★敷居が高そうなお茶の世界に、フツーの女子が飛び込んでみたら???★ ★お稽古始めに知りたいこと、全部代わりにやってます!★ ●これから茶道を始めてみたい方必見! 経験ゼロのずぼらさんが、ゼロからの茶道体験を、コミックエッセイ形式でわかりやすくレポートします。 ●お稽古を始めるには何が必要なの? 先生はどうやって見つけるの? お金はどれくらいかかるの? といった、誰もが最初に思...

    1,320円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 香清話

    香清話

    畑正高/著

    仏教とともにわが国に伝来した香は、平安期には華やかな王朝文化を彩り、その後の武家文化においては豪奢な演出を助け、やがて「香道」という崇高な精神文化にまで高められました。そうした日本の香と香りの文化を、香老舗の主である著者がさまざまな側面から紹介します。香と香道の基礎知識はもちろん、中国の古典にたずねる香の源流、平安王朝文学に見る香、桃山・江戸時代の茶書が説く茶席の香、雅な香道具...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 京都みやげ一冊いかがどす?

    京都みやげ一冊いかがどす?

    入江敦彦/著 坂田靖子/イラスト

    ☆よくある京都本とは、ひと味もふた味も違った、  生粋の京都人、入江敦彦さんの味わい深い  おすすめの上級者向け「京都みやげ」です。 ☆教えたくない京都のお店、品物、人などなど、  単に買うだけじゃ物足らない、面白くない人におすすめの  「京都みやげ一冊いかがどす?」です。 ☆坂田靖子さんのマーガレット奥さんとタルカムさんの  イラスト入りで、さらに愉しんでいただける本です。多...

    1,320円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 小笠原流礼法入門 見てまなぶ 日本人のふるまい

    小笠原流礼法入門 見てまなぶ 日本人のふるまい

    小笠原敬承斎/著

    写真とイラストで現代に即した礼法をまなんで、 女性はより美しくエレガントに、 男性はより凛々しくスマートに。 収録されているマナー 【姿勢と基本動作】姿勢、礼、腰かける、方向転換、物の持ち方、車の乗降etc. 【訪問ともてなし】はきものを脱ぐ、ふすまの開け閉て、部屋の上座・下座、茶菓の出し方etc. 【ビジネス】 エレベーターの乗降、お茶の出し方、面談時の着席、名刺の交換etc...

    2,934円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 露地のきまり

    露地のきまり

    植熊五代目小河正行/著

    茶の露地にはさまざまなものがあります。浮世の外の道ともいわれ、心の塵を払い去る動線で、茶室と一体となって茶の湯空間を形成し、一期一会の主客の場を創り出す重要なもの。茶事の際、待合から蹲踞まで歩を進め、自然と厳かな気分になる露地が一年を通して自然な姿を維持するためには手をかけることが必要です。そこで茶の湯を学びながら、日々研鑽に努める茶庭師の技と管理法を紹介、自身の茶庭、露地の演...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 近江湖西・湖北・湖東・湖南二十七名刹 びわ湖百八霊場公式ガイドブック

    近江湖西・湖北・湖東・湖南二十七名刹 びわ湖百八霊場公式ガイドブック

    木村至宏/監修 びわ湖百八霊場会/協力

    白洲正子は『近江山河抄』の中で、「近江は日本文化の発祥の地」であると言っています。滋賀県は、京都、奈良に次いで文化財の件数も多く、歴史と文化に満ち溢れた土地です。また、近江八景に代表される風光明媚な琵琶湖を有し、西には比叡山、東には伊吹山と、地理的な景観も優れています。平成21年開創されたびわ湖百八霊場は、そのような湖国滋賀県の魅力を体感できる寺院巡りであり、本書は公式ガイドと...

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 亀屋伊織の仕事

    亀屋伊織の仕事

    山田和市/著 川勝 幸/写真

    約400年にわたって干菓子を専門に手掛ける菓子司、亀屋伊織の若主人による平成20年度「淡交」連載「亀屋伊織の仕事」を一冊にまとめたもの。本書は、京都の中京(なかぎょう)で日々茶席の薄茶のための干菓子調製に携わる山田氏が四季折おりの仕事や菓子について、また店の歴史について綴る。最後に井上由理子氏〈フリーライター〉によるインタビューを添え、伊織の菓子はあくまでお薄の味を引き立てるた...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • かんたん 金つくろいブック

    かんたん 金つくろいブック

    大野雅司、野上忠男/指導

    ★不器用さん、面倒臭がり屋さんもOKの、陶磁器・漆器のかんたん修繕ノウハウ本★ ◆「金つくろい」ってなに? という人も、知ってるけどむずかしいんでしょう? という人も。素人でもできる、漆かぶれの心配のないやさしい器修復のわざを伝えます。 ◆ちょっと欠けてしまって「戸棚の肥やし」になっている器が、もういちど人前に出せるようになるかも? ◆手順を追える大きな写真と、手で押さえなくて...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 古美術商にまなぶ 中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた

    古美術商にまなぶ 中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた

    浦上 満/著

    中国・朝鮮半島の古陶磁を時代と種類別に取り上げ、それぞれの特性・魅力・値打ち・相場などを古美術商としての経験と眼識をまじえて紹介し、今までにないやきものの見かた・選びかたを中心とした古陶磁の啓蒙書。収録作品は、中国古陶磁は古代の土器から清時代まで230余点。朝鮮古陶磁は高麗・李朝時代で40余点。...

    2,750円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 韓国のやきもの

    韓国のやきもの

    姜敬淑/著 山田貞夫/翻訳

    ☆★ありそうでなかった、韓国陶磁の通史★☆ ☆★韓国陶磁の優品を一挙掲載★☆ 韓国財団により欧米向けに発行された、韓国文化を紹介するシリーズ「コリアン カルチャーシリ−ズ」より、陶磁器の歴史をまとめた「コリアン セラミックス」を日本語に翻訳、発行します。 日本でも馴染み深い白磁や青磁のみならず、先史時代の土器、貯蔵用の甕器(オンギ)まで、あらゆる韓国のやきものの歴史・技法をやさ...

    2,640円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 日本史のなかの茶道

    日本史のなかの茶道

    谷端昭夫/著

    平安時代から昭和初期にいたるまでの茶の湯の歴史を、日本史のなかで通覧します。政治・経済・文化・外交史など、日本の歴史のあらゆる面に垣間見える茶の湯の姿を、日本の歴史をもう一度学びながら、捉えることができる一冊です。平成19年度から20年度までの2年間にわたり『淡交』誌上で連載し、好評をいただいた同タイトルの書籍化。【本書の内容】○第1章 平安時代1<中国文化の摂取と平安の茶興>...

    2,200円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 京都府書店商業組合推薦図書 京都写真館

    京都府書店商業組合推薦図書 京都写真館

    白幡洋三郎/監修

    ― 誰もが懸命に生きたあの時代を     500余点の圧倒的写真点数でたどる ― 監 修 白幡洋三郎(国際日本文化研究センター教授) 推薦文 門川大作(京都市長) 多くの皆様からご提供いただいた、風俗から街並みまで、 当時を物語る貴重な写真を厳選し、他の類書を圧倒する 豪華永久保存版! ≪本書の特色≫ ◎写真点数500余点 ◎各界の著名人による心にしみるエッセイも収録  井上章...

    10,450円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 表装生活

    表装生活

    麻殖生素子/監修 石曽根和佳子/指導

    ★思い出に残る掛軸を、自分でつくってみよう★ ★豊富な写真で、掛軸づくりの工程を詳細に解説★ 本書では、掛軸の簡単なつくり方を、豊富な写真でわかりやすく解説します。 命名書、足形、写真……「掛軸」のイメージからかけ離れた身近な素材を用いて、生活の中に取り入れてみませんか? 【本書の主な内容】 ☆掛軸のあるくらし☆ ――掛軸を、身近に感じる生活空間に掛けた実例を紹介します ☆掛軸...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 工芸の見かた・感じかた

    工芸の見かた・感じかた

    東京国立近代美術館工芸課/編

    日本の工芸においては、伝統の技法とわが国独特の美意識が脈々と息づいてきました。そして近・現代の作家たちはそれを受け継ぐだけでなく、そこに個々の優れた発想と磨き抜かれた技術を投影し、また途絶えた技法を古作に学んで復活させ、多くの卓越した作品を生み出しています。本書ではそうした工芸家の計り知れないポテンシャルを、東京国立近代美術館工芸館の名品に見出しつつ、陶磁・漆工・木工・竹工・金...

    2,750円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 民芸運動と建築

    民芸運動と建築

    藤田 治彦、川島 智生、濱田 琢司 他/著

    ★日本・アジアから発する世界の建築へのメッセージ ★作品・記録から見えてくる「民芸」の多様性・可能性 柳宗悦(1889〜1961)の創始した民芸運動は、工芸や思想の世界のみならず、建築の世界にも影響を与え「柳宗悦邸」「河井寛次郎記念館」など特色ある作品を生み出しました。本書は全国に現存する民芸運動の同人やその影響を受けた人々が建設・施工にかかわった主な建築約30物件について、そ...

    4,180円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 会食力

    会食力

    山?武也/著

    ☆食事の際に箸置きを使う。 そういう小さなマナーが大切と気づける力こそ「会食力」です!☆ 「接待なんてしたことない」新人さんはもちろん、場数を踏んだ中堅ビジネスマンだって、「自分は接待上手」と言い切れる人はそういないはず。 本書はビジネス接待から立食パーティ・デートまで、会食と名の付くさまざまなシチュエーション別の心がまえを、豊富な海外ビジネス経験を持つ著者の実体験を中心に紹介...

    1,540円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 茶馬古道の旅

    茶馬古道の旅

    竹田武史/著

    茶馬古道は、雲南・四川に産するお茶を遙かチベットまで運んだ「茶の道」。茶と馬を中心とした交易の道で、ヒマラヤ山脈が連なり大河に阻まれる悪路を、キャラバンたちが半年近くの時間を費やして行き来してきた。本書は著者が2007年からのべ7ヶ月をかけて現地に入って取材した旅の記録。道のりとともに変化する風景や生き生きとした人々の表情を捉えた写真、熱い思いを秘めながら淡々と語る著者の文章が...

    2,640円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • ねこじたなのにお茶がすき

    ねこじたなのにお茶がすき

    今江祥智/作 ささめやゆき/絵

    ☆親子で楽しめる、はじめての「茶の湯の絵本」ができました!☆   ◆ -熱いものが苦手な「ねこじた」のねこが、 もしお茶好きになったとしたら?- 今江祥智&ささめやゆき、 絵本界の巨匠2人のはじめてのタッグでおくる、 ちょっとふしぎな「茶の湯」がテーマの物語。    子どもに茶の湯は早すぎる? いえいえ、細かい作法はさておき、 ふだんの生活でなかなか触れられない、 多種多様な茶...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 境界

    境界

    隈 研吾/監修 他

    重文級の伝統建築を収めた写真を基に、縁側・のれんなど、「日本の間仕切りの美」を紹介。日本を代表する建築家、隈研吾・藤本壮介・石上純也の三氏の作品と、各々の「境界論=空間論」を掲載。

    3,300円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 女の子のための現代アート入門

    女の子のための現代アート入門

    長谷川祐子/著

    東京都現代美術館が収蔵品をつかって現代アートの流れと楽しみ方を解説した入門書。「女の子」というキーワードは親しみやすさやアートの日常性を強調したもの。本文は、国際舞台で活躍する同館チーフキュレーター長谷川祐子氏が執筆。国際派キュレーターによる思考のための手ほどき「美術館は感性のエステサロン」と唱える著者が、1950年から2010年までの作品約60点をとりあげ、「顔」「物語」「リ...

    2,200円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト