【出荷停止期間のお知らせ】2025年3月31日(月)〜4月1日(火)は棚卸につき、商品の出荷を停止いたします。

定期購読

外国語書籍

 

トップ > 書籍

書籍

全824件

  • 京都・魔界への招待

    京都・魔界への招待

    蔵田敏明/著

    京都に都が遷されてから一二〇〇年余り。京は華やかで雅な街であり続けた。しかし都であったがゆえに、政争や戦がたえず、人々の哀しみや怨みが降り積もる街でもあった。そしてそこからさまざまな物語が生まれている。 そのような物語があるからこそ、華やかな京都の魅力が深みをもつのかもしれない。 京都は入口、出口、境界線に超人的な力をもったモノのドラマを多く作った。目に見えないモノに対して、敬...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 裏千家茶道 七事式の手引き

    裏千家茶道 七事式の手引き

    淡交社編集局/編

    茶の湯の修練とされる七事式を行うときに用いる諸道具についての基礎知識と準備のしかたを解説する実用書。一つの式を行うために必要な準備を式ごとに紹介。付物花月については付属の点前に用いる道具(炭斗、茶壺、掛物など)も加えて、また且座をはじめとする式についても写真、リスト、一覧でわかりやすく紹介します。...

    2,750円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 英訳付き 1冊でわかる 日本の古典芸能

    英訳付き 1冊でわかる 日本の古典芸能

    中村雅之/著 ジェフリー・ハンター/訳

    日本語で知って、英語で話そう! ちょんまげ・かつらで芝居をするのが歌舞伎。お面をつけて意味のわからないことばを言うのが能。文楽は人形芝居のようなものだったかしらん。日本人でありながら、古くから伝承されてきた芸能について、正確に語れない人が多いのではないでしょうか。 本書は、まず日本人に日本の古典芸能について知ってほしい。そして外国の人にも伝えてほしい。外国の方に読んでもらえれば...

    2,090円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • これで読める 茶席の禅語くずし字辞典

    これで読める 茶席の禅語くずし字辞典

    淡交社編集局/編

    「この一行物はたぶんこんな禅語だろうか‥‥」とか「なんと書いてあるのかさっぱりわからない‥‥」などの経験をされた方も多いはず。本書では、禅語で頻出する100文字を選び、それぞれのくずし字を掲載。その字を含む禅語を簡単に検索できます。今まで読めないとおもっていた難解な一行物も、これで簡単に読むことができる、茶人必携の便利な辞典です。なお、基本の50字で80%以上、100字で90%...

    2,860円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 佐川美術館 樂吉左衞門館 茶室をつくった。

    佐川美術館 樂吉左衞門館 茶室をつくった。

    樂 吉左衞門/著

    ○異色の建築ドキュメント!○樂吉左衞門が考える「現代にあるべき茶室の姿」とは!?陶芸家・樂吉左衞門みずからが設計をおこない、いま最も注目をあつめる佐川美術館樂吉左衞門館。現代にあるべき茶室の創造をめざし、この前代未聞の建築は動き出しました。理想の追求と建築技術の限界、素人の無謀と建築の常識…葛藤や試行錯誤を重ねながらも、建築に携わるさまざまな人と出会い、絆を深めることで、プロジ...

    2,934円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 決定版 御朱印入門

    決定版 御朱印入門

    淡交社編集局/編

    神社仏閣で頂くことができる御朱印は、御納経とも呼ばれ、元々は写経を奉納した証として宝印をいただいたものでした。現在では気軽に頂くことができますが、それでもやはり記念スタンプとは異なり、大切にしたいものです。近頃では修学旅行生や外国人観光客も集めている御朱印。御朱印を知らない人、これから始めてみようという人、すでに巡っている人まで、幅広く御朱印の魅力を伝える、これまでになかった御朱印紹介本。

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 能鑑賞二百一番

    能鑑賞二百一番

    金子直樹/著 吉越 研/写真

    《能って何?!》 能は、七百年の歴史と伝統を重ね『源氏物語』や『平家物語』など中世的な題材で人間の普遍的な情念を描いて、現代に生きる私たちの心の奥底にうったえかけてくる演劇です。 《能を知るには → 能を読む、能を見る、そして楽しむべし》 *現行曲を網羅した念願の手引書誕生! 本書は、現在に舞台で演じられる機会のある曲を網羅した能鑑賞のガイドです。 演能機会の多い曲はたっぷりと...

    2,530円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 裏千家今日庵歴代 特別巻 鵬雲斎汎叟宗室

    裏千家今日庵歴代 特別巻 鵬雲斎汎叟宗室

    今日庵文庫/編

    ●一碗の茶で世界平和を訴え続ける● 裏千家今日庵の歴代を一人一冊に編集した、裏千家茶道の道統を知るシリーズの特別巻。 昭和三十九年に裏千家第十五代家元を継承し、平成十四年に坐忘斎現家元に家元を譲るまでの、三十八年間にわたる家元時代を中心に、国内外への茶道普及の軌跡とともに、自筆・自作・手造りの茶道具、好み物、好みの茶室などを紹介。 さらに、各界著名人によるエッセイ「鵬雲斎を語る...

    2,724円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶道具が語る年中行事

    茶道具が語る年中行事

    目片宗弘/著

    京都在住の茶道家が、京の町でおこなわれる毎月の年中行事をテーマに、その取り合わせによる茶席のしつらえを披露します。茶の湯はもちろん、能をはじめとする古典芸能にも造詣の深い著者の含蓄ある文章と、歳時をしつらえた茶道具写真が、茶の湯の背後にひろがる日本文化の奥深さ、京都という街が内包する文化の奥深さを語ります。毎月の茶席の道具組を考える良き参考書にもなる一書です。「なごみ」2007...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ベテラン庭師が教える 庭いじりの楽しみとコツ

    ベテラン庭師が教える 庭いじりの楽しみとコツ

    高取忠彦/監修

    仕事も子育ても一段落、自由な時間の使い道をさがしている中高年の人々に向け、日本造園組合連合会理事長を務める熟練の庭師が、いちばん身近な緑である庭の手入れ=「庭いじり」を取り入れたライフスタイルのすばらしさを提唱。樹木ごとの剪定の仕方や「鬼門封じ」といったプロならではのノウハウから、ちょっと気になる費用の仕組みまでわかりやすく解説。すでに庭いじりをはじめている人はもちろん、セカン...

    1,430円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶席に役立つ 袋物手づくりBOOK

    茶席に役立つ 袋物手づくりBOOK

    大澤和子、小林実千世/著

    袋物指導で定評のある著者が、かんたんにできる、便利で重宝な茶の袋物のつくり方を教えます。便利な野点セット用の新案「茶数寄」、「茶席用小物収納バック」や「数寄屋バック」、大切なものが品よく包み込める「縁袋」、ちょっとレトロな「竹棒付き手さげ」、かわいい「前ポケット付き小物入れ」がつくれます。型紙を製図する必要はありません。すべて50%縮小の型紙を収録しているので、拡大コピーするだ...

    2,090円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 贈答のしきたりと茶の湯の手紙

    贈答のしきたりと茶の湯の手紙

    淡交社編集局/編

    贈り物やお金を渡す際に、さてどのように水引をかけるのか、どの熨斗袋を使うのか、中の袋にはどのように書けばよいのか、そして相手に渡す時にはどのようにするのがよいのか…。熨斗袋・水引の使い分けから、中袋の書き方・渡し方、そして返し方までを丁寧に解説。また、茶事・茶会を催す際の手紙のやりとりについても、さまざまな場面に参考になるような内容を紹介します。...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • イラストで学ぶ京都の文化財

    イラストで学ぶ京都の文化財

    淡交社編集局/編

    文化財を鑑賞するときに知っていると役に立つ基礎知識を、わかりやすいイラストとともに学べるハンディーな文化財鑑賞ガイド。第一部で京都の代表的な文化財をイラストで紹介。第二部では社寺文化財を中心に、建築・庭園・美術・工芸などの分野別に、文化財の基礎知識を簡潔な文章で解説します。巻末には主要文化財一覧等の資料を収録。京都観光のみならず、検定受験者のための参考書としても役立つ一冊です。...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • What Is Chanoyu? 茶の湯ってなに? 

    What Is Chanoyu? 茶の湯ってなに? 

    谷 晃/著 グレッチェン・ミトワ/翻訳

    外国の人は、「日本人なのに、なぜお茶のこと知らないの?」と不思議に思っています。日本を代表する文化として認知されている「茶の湯」について、あなたは語ることができますか。和英対訳式の本書を読めば、日本人はもとより、外国の人にも、茶の湯の歴史から、茶室・茶会・茶道具などについて、ひととおりのことを話すことができるようになります。お茶についてまったく未知な人はもちろん、お茶の稽古をし...

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 能面を打つ

    能面を打つ

    観世清和/序 堀安右衞門/著 他

    現代の面打ちにその人ありと言われる能面師・堀安右衞門の技を伝える書。巻頭に観世流宗家・観世清和師の序文と、宗家の依頼によって生み出された創作面《神功皇后》の面を中心に近作を紹介。技法は、女面《節木増 松風》をモデルに詳細な打ち方、近作《神功皇后》で彩色の秘技を紹介。そのほか、《般若》面のルーツを《泥蛇》面に探り、鬼神面などの見えなかった技法を伝え、さらに付録として五面の型紙を掲...

    5,500円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 高麗茶碗

    高麗茶碗

    谷 晃、申翰均/著

    朝鮮半島で焼かれた高麗茶碗は、茶の湯の世界において最高のものと位置づけされ、各時代の茶人に愛玩されてきました。本書では、名碗紹介に留まらず、近年解明されつつある産地の特定を打ち出すとともに、韓国と日本での高麗茶碗に対する意識の違いを明らかにし、高麗茶碗の生産と需要について、ビジュアルにわかりやすく最新の研究成果を踏まえて紹介します。...

    3,520円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 京都歩きの愉しみ

    京都歩きの愉しみ

    川端洋之/著

    幾度となく京都を訪れる人は多いが、なかなかココ!と、思うところに行ける人は少ないものです。テレビや雑誌には京都観光情報が溢れすぎて、かえって情報過多になり、いったいどこへ行けばよいのか、何を見たらよいのか迷っている人が多いのが事実です。そこで、京都の歴史的事件や伝説、物語、人物ゆかりの現場へ案内し、秘められた歴史の謎や不思議を紹介します。 各項目には「おや!、なるほど!、それは...

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 立礼と野点のくふう 十二ヶ月

    立礼と野点のくふう 十二ヶ月

    秋山宗和/著

    『なごみ』18年に一年間連載した「茶の湯もてなしの工夫十二ヶ月」を一冊に纏める、秋山宗和氏初の単行本。立礼だからこそできる工夫を、さまざまなバリエーションのもとにひと月ずつ紹介。また立礼だけでなく、外出先やピクニック気分で催す野点の工夫も随所で紹介。見立ての棚で一席を設けたり、アウトドアで茶箱を楽しんだり、東屋で点心やお茶を一服差し上げたりと、工夫と応用のアイデアがいっぱい。...

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 南方録の行方

    南方録の行方

    戸田勝久/著

    利休侘茶の神髄を伝える古典『南方録』。作者とされていた南坊宗啓の実在が疑問視される点などから偽書説も浮上していましたが、現在は原典発見者の福岡藩士、立花実山を真の著者とみる説が有力です。本書は原典の文学的価値も高く評価する著者が、「茶会」「草庵」など、新たに主題を立てた上で章分けし、訳文とわかりやすい解説を加えています。また、実山が流祖の「南坊流茶道」継承者による、これまで未翻...

    2,860円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 壁掛け 利休道歌

    壁掛け 利休道歌

    綾村捷子/書

    「利休道歌」とは、千利休の茶の湯の心とかたちを和歌に託して教えるものです。この利休道歌百首を、二首ずつリング綴じにしました。書は、裏千家学園茶道専門学校の書道講師綾村捷子さん。紙も和紙の風合いで、お稽古場や水屋の壁に掛けてお使いいただくのにぴったりです。 綾村捷子 あやむらしょうこ 1938年、京都市に生まれる。父は書家・綾村坦園(平安書道会第五代会長)・京都書道連盟名誉理事、...

    1,572円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト