定期購読

外国語書籍

 

トップ > すべての商品

すべての商品

全1087件

  • 淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 3 初炭手前(炉)運び、後炭手前(炉)運び / 更好棚(初炭手前・後炭手前)、旅箪笥(薄茶点前・濃茶点前)

    淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 3 初炭手前(炉)運び、後炭手前(炉)運び / 更好棚(初炭手前・後炭手前)、旅箪笥(薄茶点前・濃茶点前)

    千 宗室/監修 今日庵業躰部/指導

    コンパクトで軽い「淡交テキスト」に、待望のタイトルが登場!3号は点前の基本、初炭手前・後炭手前(炉)の運び、棚の扱いは更好棚と旅簞笥を紹介します。

    770円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • なごみ2024年3月号

    なごみ2024年3月号

    【特集】
    豊かな文化とこころにふれる 越前福井なごみ旅

    ◎特集の内容
    2024年3月、北陸新幹線の延伸で注目を集める福井県。紫式部が歌心を育んだ平安時代、朝倉家が茶・花・香を楽しんだ室町時代、越前松平家が工芸や教育を奨励した江戸時代を経て、現代の福井にはどんな文化が息づいているのでしょう。

    【小特集】
    ミニチュアの楽しみ けし雛飾りの世界(川内由美子)

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 淡交令和6年3月号

    淡交令和6年3月号

    ◎巻頭言
    先人に想いを寄せる(千 宗室)

    ◎若宗匠、作家と語り合う
    [第15回]千 宗史×奥村吉兵衛

    ◎特集
    茶席に輝く女性作家たち

    ◎点前のページ
    七事式の解説 廻り花之式・炉(1)
    点前の解説 長板総荘 薄茶点前・炉(3)

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 日常からはじまるサステナビリティ

    日常からはじまるサステナビリティ

    松本 紹圭/著

    SDGsを実現するために私たち一人ひとりが実践すべきアイデアを、各界で活躍する体現者と産業僧の著者が提案。

    1,870円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 2 濃茶点前(炉)運び / 更好棚(濃茶点前 炉)

    淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 2 濃茶点前(炉)運び / 更好棚(濃茶点前 炉)

    千 宗室/監修 今日庵業躰部/指導

    コンパクトで軽い「淡交テキスト」に、待望のタイトルが登場!2号は点前の基本、濃茶点前(炉)、更好棚の扱いを紹介します。

    770円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • なごみ2024年2月号

    なごみ2024年2月号

    【特集】
    個性的、画期的、普遍的 定家様、その書と力

    ◎特集の内容
    鎌倉時代の公家歌人・藤原定家の書にはじまる書風「定家様」に注目し、その書の特色・生みの親となった藤原定家・後世の展開、という三つの切り口から、その魅力を再見し、今に伝えます。

    【小特集】
    向付ざんまい 器の鑑賞と扱いのヒント

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 淡交令和6年2月号

    淡交令和6年2月号

    ◎巻頭言
    肌感覚を大切にする(千 宗室)

    ◎若宗匠、作家と語り合う
    [第14回]千 宗史×黒田正玄

    ◎特集
    珠光─わび茶の祖の実像
    茶祖珠光について(神津朝夫)
    「珠光茶会」によせて(仲川げん)


    ◎点前のページ
    七事式の解説 廻り炭之式(2)
    点前の解説 長板総荘 薄茶点前・炉(2)

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 季語を食べる

    季語を食べる

    尾池 和夫/著

    「食」に関連した100の季語に注目。地球科学者としての視点から文理の枠を超えて四季折々の日本の食文化を語るエッセイ。

    2,200円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ホットプレートと震度四

    ホットプレートと震度四

    井上 荒野/著

    ピザカッター、鉄鍋、ホットプレート……“食にまつわる道具”をめぐり、それぞれの感情に揺れ動く人々を描いた短編集。

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • キリスト教宣教師がみた茶の湯

    キリスト教宣教師がみた茶の湯

    スムットニー 祐美/著

    キリスト教宣教師たちが見て感じ取り、布教活動に取り入れたエッセンスは茶の湯だった!報告書に記された戦国時代の茶の湯の様子。

    2,200円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶の湯ドリル2

    茶の湯ドリル2

    淡交社編集局/編

    茶の湯ドリル第二弾! 茶の湯に関する問題をさまざまな形式で出題。一日一見開きにチャレンジ!

    1,100円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 1 薄茶点前(炉)運び / 更好棚(薄茶点前 炉)

    淡交テキスト 裏千家茶道点前と棚の扱い 1 薄茶点前(炉)運び / 更好棚(薄茶点前 炉)

    千 宗室/監修 今日庵業躰部/指導

    コンパクトで軽い「淡交テキスト」に、待望のタイトルが登場! 1号は点前の基本、薄茶点前(炉)を紹介します。≪棚の扱い≫では、更好棚(薄茶点前)の扱いを紹介します。

    770円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • なごみ2024年1月号

    なごみ2024年1月号

    【大特集】
    花、香、料理、歌 茶の湯で出合う、日本文化

    ◎特集の内容
    湯を沸かし、茶を点てて飲む。ただそれだけの中に様々な日本文化を取り込みながら茶の湯の世界が作られてきました。花、香、料理、和歌・俳諧……日本文化への入り口が茶の湯にはたくさん用意されています。日本文化史研究の泰斗である熊倉功夫先生を案内人に、茶の湯を通じてもう一度、日本文化と出合ってみませんか。

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 淡交令和6年新年号

    淡交令和6年新年号

    ◎巻頭言
    その土地のお茶を楽しむ(千 宗室)

    ◎若宗匠、作家と語り合う
    [第13回]千 宗史×大西清右衛門

    ◎特集
    茶の湯の炭
    [ インタビュー ]能勢の菊炭を世界へ (小谷義隆)
    新春展 「炭道具─美味しい一碗を─」によせて(金好友子)


    ◎点前のページ
    七事式の解説 廻り炭之式(1)
    点前の解説 長板総荘 薄茶点前・炉(1)

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ほとけの誓い、おもき石山

    ほとけの誓い、おもき石山

    鷲尾 龍華/著

    紫式部ゆかりの古刹・石山寺より、風光明媚な境内の姿とともに女性座主が仏の眼差しといのちへの想いを綴った珠玉のエッセイ。

    2,200円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 花の姿 立花となげいれ※残部僅少※

    花の姿 立花となげいれ※残部僅少※

    岩井 素心/著

    日々花と対話し、花に生涯をかけてきた岩井氏。立花からなげいれまで、四季を通じて生けてきた花たちを美しい写真で紹介してゆきます。

    3,520円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 生命の螺旋 縄の哲学・縄ロジー

    生命の螺旋 縄の哲学・縄ロジー

    八木 マリヨ/著

    「縄」の作品で知られる著者が、宇宙と生命はすべて縄と同じ螺旋の動きにあり、一体であるとする独自の「縄ロジー」哲学を説く一書。

    2,530円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ツレが「ひと」ではなかった

    ツレが「ひと」ではなかった

    川森博司/著

    「ひと」と「ひと以外」が婚姻を結ぶ説話「異類婚姻譚」。現代社会ともつながる「異類婚」の世界を案内します。

    2,310円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 淡交テキスト 茶趣としつらい 十二か月 12

    淡交テキスト 茶趣としつらい 十二か月 12

    泉本宗玄/監修・執筆 淡交社編集局/編

    師走は一年の締めくくり。臘八大接心に事始め、クリスマスなど、冬の行事を楽しみつつ一年の無事に感謝します。

    660円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • なごみ2023年12月号

    なごみ2023年12月号

    【特集】
    『源氏物語』からひろがる美

    ◎特集の内容
    平安時代中期(11世紀初頭)、藤原氏の摂関政治が全盛の頃に成立した小説『源氏物語』。歌人としても名高い紫式部が著したこの作品は、時代を超えて読み継がれるだけでなく、日本人の美意識にも大きな影響を与えてきました。『源氏物語』があったからこそ生まれ、展開した美術や文化の諸相を紹介します。

    【小特集】
    冬のコーディネート かさねの色目で着物を

    990円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト