茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊淡交 > 平成25年 > 淡交平成25年2月号
七事式●濃茶付花月之式 台子・炉(二) 点前●絞り茶巾/筒茶碗の扱い(二)
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。 ◎表紙「湯木美術館の名品」より 「少庵寄附・公用文字釜 与次郎作」(監修・文/倉林重幸) ◎巻頭言 道統に連なる(千 宗室) ◎行事カラー 今日庵初釜式 淡交会第120回全国総会 沖縄・奄美・鹿児島「和合の茶会」 今月の「茶会記」より 茶席おうらい ◎点前のページ 七事式の解説 濃茶付花月之式 台子・炉(二)(千 宗室/監修) 点前の解説 絞り茶巾/筒茶碗の扱い(二) ◎特別読物 唐物天目―その評価と美(長谷川 祥子) ◎好評連載 茶杓交友録 贈られた宝物 利休時代 その一 天正期・利休号下賜まで(池田 瓢阿) 千少庵 人と茶の湯 少庵とその家族(筒井 紘一) 名席の意匠 訪ね、学ぶ 如庵 用と美の空間(飯島 照仁) 淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 湯島天満宮献茶式 茶の湯 文字あそび 囲 時の流れ(高砂 京子) 画題のおはなし 待合掛を楽しむために 渡唐天神(宮崎 もも) 美しい銘の風景 春山蛙声(中西 進) YAEKOの一言便 『もう少し待って、ホンノ少し』―という春の声が、聞こえてくるような季節ですね。(塩月 弥栄子) 茶道心講 型の思想(岡本 浩一) インタビュー 茶の道に生きて百年 吉田宗皎氏 教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 お茶会に呼ばれたら(佐藤 淳子) 実践「見立て」でお茶を 年中行事を見直そう(藤井 宗悦) 質問室(今日庵業躰部) 茶席の掛物Q&A 萬里一条鉄(千坂 秀学) 茶会で役立つ今月のくずし字 頭(橘 倫子) 若手工芸作家をたずねて 京焼 杉田眞龍 淡交歌壇(伊藤 一彦・選) 淡交俳壇(黒田 杏子・選) 各地の献茶式 [厳島神社/池上本門寺/大本開教120年記念世界平安祈願祭/大徳寺] 行事報告 元伯宗旦忌 第7回東アジア茶文化シンポジウム・第7回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和― 和の学校 東西南北 [広島今日会 開催/神戸今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、日本料理文化博覧会・食文化セッションで講演/東京JC茶道同好会悠々会・青泉会創立40周年記念祝賀懇親会 開催/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/みどり会感謝の茶会/チェコ大使が裏千家東京道場を訪問/第5回茶道文化検定 開催] 総本部だより 月釜ご案内 淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト) クロスワードパズル 美術館案内 いちょうプラザ(青年部/裏千家学園) 特別記事 『茶の湯の曲物 木具師の仕事、そのわざと美』刊行に寄せて 茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
雑誌コード:05917-2
発売日:2013/1/28
A5判208頁(カラー52頁)