茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2014年 > なごみ2014年8月号
横浜と歩んだ近代数寄者 原 三溪
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】 横浜と歩んだ近代数寄者 原 三溪 ◎特集の内容 生糸貿易で成功をおさめ、横浜の近代化に大きく貢献した「三溪」こと実業家・原富太郎。優れた古美術や古建築の蒐集する傍ら、当時の新進日本画家の後援にも尽力しました。生涯高潔無私を貫き、実業界・美術界に多大な功績をしながら、その業績が注目される機会は稀でした。本特集では文化人としての三溪に注目し、その文化的貢献を伝えます。 ●小特集● 伝統と革新 小田原・箱根の木工品 ◎小特集の内容 良質な木材に恵まれた、小田原・箱根地方。その起源を平安時代に持つ木工品は、現在では挽物・指物の技術を応用して、幅広い品々がつくられています。寄木細工・組木細工・豆茶器の職人に光をあて、伝統的な作品と斬新な作品を紹介します。 【連載】 ●茶の湯を深める● ・茶懐石の盛りつけ方イロハ「進肴」(後藤紘一良) ・しゃざきっさ「奏でる」(いしいしんじ) ・近代茶人の肖像「貞明皇后」(依田徹) ●和の文化を知る● ・料亭・八百善を追う「十代目善四郎が語る、近代の八百善」(松井今朝子) ・きもの十二カ月「洗える訪問着」(木村 孝) ・歩く日本史「官兵衛の関ヶ原」(安部龍太郎) ・ザンテイ世界遺産の旅「敬虔なニッポンに出会う旅、長崎・教会群めぐり」(宮田珠己) ・懐紙でつくる折形「鶴のごま塩包み 粉の内包み」(長田なお) ●美を楽しむ● ・扉「鳥の歌」(ムラタ有子) ●読み物● ・京の異邦人「祇園祭での出会い」(原田マハ) ・ヘルシンキの彼方から「夏の風物詩ザリガニ料理」(舘野 泉) ・本の窓から「物より心の働きと待庵はいう―『茶匠と建築』」(永江 朗) ・今、華のひと「二階堂和美」(歌手) ・東京で食べる世界の料理「居心地満点スウェーデン」(本山賢司) ・舌と胃袋日記「暑い夏は、カツで乗り切れ」(長友啓典) ・味わいオペラ「《トリスタンとイゾルデ》」(江川紹子)
雑誌コード:06817-8
発売日:2014/7/28
B5判128頁(カラー48頁)