茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2014年 > なごみ2014年9月号
瀬戸内の玉手箱 しまなみ海道 なごみ旅
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】 瀬戸内の玉手箱 しまなみ海道なごみ旅 ◎特集の内容 古来、大陸と都を結ぶ要衝として発展した瀬戸内・芸予諸島。この島々を縦断する「しまなみ海道」が二〇〇六年に開通し、「佐竹本三十六歌仙紀貫之」を有する耕三寺や、多くの国宝を蔵する大山祇神社、村上水軍ゆかりの史跡などへのアクセスが容易になりました。今特集では、しまなみ海道を旅しながら、芸予諸島とその周辺に残る宝物の数々をご紹介します。 ●小特集● 茶掛に使う短冊のすすめ ◎小特集の内容 待合掛にも使える短冊を探してみましょう。著名な歌人・俳人の短冊、近代日本画家の描いた絵短冊……。茶会に使うことを想像しながら、短冊を探す楽しみ。求めるときのヒントなども併せて紹介する、待合掛としての短冊のススメです。 【連載】 ●茶の湯を深める● ・茶懐石の盛りつけ方イロハ「秋の点心」(後藤紘一良) ・しゃざきっさ「待つ」(いしいしんじ) ・近代茶人の肖像「前田利為」(依田徹) ●和の文化を知る● ・料亭・八百善を追う「八百善ゆかりの地を歩く」(松井今朝子) ・きもの十二カ月「綴のなごや帯」(木村 孝) ・歩く日本史「熊本城の築城資金」(安部龍太郎) ・ザンテイ世界遺産の旅「誰もが考古学者になれる旅、北東北・縄文遺跡郡めぐり」(宮田珠己) ・懐紙でつくる折形「鶴のお年玉包み」(長田なお) ●美を楽しむ● ・扉「鳥の歌」(ムラタ有子) ●読み物● ・京の異邦人「京都の暑い夏」(原田マハ) ・ヘルシンキの彼方から「夏の最後の薔薇」(舘野 泉) ・本の窓から「正座は新しい日本文化だった―『正座と日本人』」(永江 朗) ・今、華のひと「藤原道山」(尺八演奏家) ・東京で食べる世界の料理「カリブ海、ハイチ・ジャマイカたっぷり料理」(本山賢司) ・舌と胃袋日記「ムッシュの手際を一人で味わう 六本木「ボン・ムッシュ」(長友啓典) ・味わいオペラ「《味の妙薬》」(江川紹子)
雑誌コード:06817-9
発売日:2014/8/28
B5判128頁(カラー48頁)