茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2016年 > なごみ2016年1月号
茶碗とは何か
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】
茶碗とは何か ◎特集の内容 陶磁研究者の林屋晴三氏が語る「名碗の条件」、大徳寺孤篷庵の小堀亮敬和尚、俳人の小澤實氏、現代美術家の杉本博司氏など、さまざまな分野の第一線で活躍する人たちへの、お気に入りの「茶碗」についてのインタビュー。さまざまな人物の言葉から「茶碗とは何か」を探ります。
●小特集● 徳川斉昭の『食菜録』をヒントに
水戸の一汁三菜
◎小特集の内容 水戸徳川家に伝わる料理の調理法などを9代藩主斉昭がまとめた『食菜録』。同書をヒントに、水戸を代表する食材を生かした一汁三菜を提案。2代藩主・光圀や斉昭をはじめ水戸徳川家が地域の食文化に与えた影響について考えます。
【連載】
●茶の湯を深める● ・テーブルでいっぷく「家族のぬくもりを感じながら新年を寿ぐ茶」(榎本宗白)
・茶の湯と民藝「真実なものの『不快な淋しさ』堀口捨己の場合(前編)」(鞍田 崇)
●和の文化を知る● ・sense of わ(荻野アンナ)
・いちごいちえ「詩乃ちゃんのいっぷく」(浅田政志)
・舞おどりの流儀「藤間勘十郎(宗家藤間流宗家)」(草刈民代)
・おもてなしの戦国史「おもてなしを史料に探る」(金子 拓)
・歌句歌句往復書簡「『山』『漫才』」(東 直子×神野紗希)
●読み物● ・和とかなんとか「日本語は難しい」(中村文則)
・文字と映画「映画タイトルデザインと小津安二郎の文字」(赤松陽構造)
・ニッポンの!な自画像「青木 繁 日本が青春だったとき」(森村泰昌)
・今、華のひと「伊東豊雄」(建築家)
・おふろの画帖「京都・三条の柳湯」(牧野伊三夫)
・室町もののけ草紙「優曇華の花(一)」(岩井三四二)
●お役立ち情報●
・美しい着姿のために「お誂えはマイ寸法で」(山本秀司)
・茶人のためのヒザケア入門「ヒザ痛の原因を知ろう!」(中川 匠)
・英語DE茶の湯「席入り編―にじり口―」(保科眞智子)
・新刊案内
・展覧会案内
・劇場案内
・なごみ2月号の予告
雑誌コード:06817-1
発売日:2015/12/15
B5判128頁(カラー48頁)