2022年8月6日(土)〜15日(月)は夏季休業につき、商品の出荷・お問合せへの対応は休止いたします。8月16日(火)以降に順次対応させていただきます。
茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2016年 > なごみ2016年2月号
未来の「japan」をひらく 漆を継ぐ人びと
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】 未来の「japan」をひらく 漆を継ぐ人びと ◎特集の内容 日本人と漆とのつきあいは深く、各時代に漆工文化を花開かせてきました。しかし今、国産漆の生産量低下や技術者の減少・高齢化など、漆をめぐる状況は厳しくなっています。漆を生み支える職人たち、国産漆を取り巻く現状はどうなっているのか、未来に伝える漆仕事のありようを考えます。 ●小特集● プロに教わる きものメイクのポイント ◎小特集の内容 きものを着たとき、洋服のときと同じメイクでよいのか疑問を感じたことはありませんか?きもの姿をより美しく見せるメイクのコツを場面別にご紹介します。 ●茶の湯を深める● ・テーブルでいっぷく「バレンタインデーに二人の時間を見つめなおす」(榎本宗白) ・茶の湯と民藝「現代における『非都市的なもの』」(鞍田 崇) ●和の文化を知る● ・sense of わ(秋元雄史) ・いちごいちえ「恵士くんのいっぷく」(浅田政志) ・舞おどりの流儀「観世清和(二十六世観世宗家)」(草刈民代) ・おもてなしの戦国史「おもてなしの場での飲み方と食べ方」(金子 拓) ・歌句歌句往復書簡「『刹那』『チョコレート』」(東 直子×神野紗希) ●読み物● ・和とかなんとか「快適な水回り考」(中村文則) ・文字と映画「翻訳字幕の文字」(赤松陽構造) ・ニッポンの!な自画像「萬 鉄五郎 赤い目の自画像」(森村泰昌) ・今、華のひと「田中史朗」(ラグビー選手) ・おふろの画帖「瀬戸内航路のお湯」(牧野伊三夫) ・室町もののけ草紙「優曇華の花(二)」(岩井三四二) ●お役立ち情報● ・美しい着姿のために「長襦袢こそ大切に」(山本秀司) ・茶人のためのヒザケア入門「ヒザ痛になりやすい人と症状」(中川 匠) ・英語DE茶の湯「あ! 床の間には座らないで!!」(保科眞智子) ・新刊案内 ・展覧会案内 ・劇場案内 ・なごみ3月号の予告
雑誌コード:06817-2
発売日:2016/1/28
B5判128頁(カラー48頁)