茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2016年 > なごみ2016年4月号
花を愛した漂泊の歌人 西行と桜
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】 花を愛した漂泊の歌人 西行と桜 ◎特集の内容 混乱する平安時代末期を生きた歌人・西行。23歳という若さで出家、諸国を行脚し、73歳でこの世を去るまでに2000首を超える歌を残しました。「願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃」の有名な歌で知られるように、桜を愛し、桜の歌を多く残しました。本特集では、西行の花の歌とともに、ゆかりの桜を訪ねるほか、北村美術館での桜にちなんだ取り合わせを紹介し、桜の季節に西行の生涯とその歌の魅力を振り返ります。 ●小特集● 中田英寿が出会った日本工芸 ◎小特集の内容 サッカー選手として世界で活躍後、日本文化の継承・発展を目指す「REVALUE NIPPON PROJECT」に取り組んでいる中田氏。この活動から生まれた多彩な作品と、中田氏の思いを紹介します。 ●茶の湯を深める● ・テーブルでいっぷく「春風を感じながら花見帰りにちょっと一服」(榎本宗白) ・茶の湯と民藝「『正しさ』では人は動かない」(鞍田 崇) ●和の文化を知る● ・sense of わ(澤田瞳子) ・いちごいちえ「大河くんと夏海ちゃんのいっぷく」(浅田政志) ・舞おどりの流儀「志田真木(琉球舞踊)」(草刈民代) ・おもてなしの戦国史「おもてなしの普及と変化」(金子 拓) ・歌句歌句往復書簡「『小鳥』『嘘』」(東 直子×神野紗希) ●読み物● ・和とかなんとか「忍者はいるか」(中村文則) ・文字と映画「大河ドラマ『八重の桜』の題字制作」(赤松陽構造) ・ニッポンの!な自画像「小出楢重 帽子をかぶった自画像」(森村泰昌) ・今、華のひと「三宅由佳莉」(海上自衛隊 歌手) ・おふろの画帖「小杉湯での東京風呂会」(牧野伊三夫) ・室町もののけ草紙「美しかりし粧いの、今は(一)」(岩井三四二) ●お役立ち情報● ・美しい着姿のために「シワのない着姿にするためには」(山本秀司) ・茶人のためのヒザケア入門「痛みが激しい方に『押しつぶし体操』」(中川 匠) ・英語DE茶の湯「えっ! 4時間も!?」(保科眞智子) ・新刊案内 ・展覧会案内 ・劇場案内 ・なごみ5月号の予告
雑誌コード:06817-4
発売日:2016/3/28
B5判128頁(カラー48頁)