茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2016年 > なごみ2016年8月号
観賞する紙 料紙のきらめき
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】 鑑賞する紙 料紙のきらめき ◎特集の内容 書をしたためるために制作される装飾紙・料紙(りょうし)。中国から伝わったこの加工技術は、和歌の流行とともに発展し、日本独自の美意識を反映した新たな展開を遂げました。料紙にはどのような種類や技法があるのかといった基礎知識から、観賞のしかた、見どころまで、料紙の作り手や古筆の修復師が案内します。また、料紙が一番美しく見える光を探る誌上実験も掲載。料紙の魅力に迫ります。 ●小特集● 茶席のよそおい 夏着物の合わせかた ◎小特集の内容 夏の着物や帯、和装小物にはさまざまな素材があり、選ぶのに迷う方も多いのではないでしょうか? 茶席の夏着物の基本から、小物の合わせかたまで、京都の老舗呉服店・ゑり善に伺いました。 ●茶の湯を深める● ・テーブルでいっぷく「夏休みに一碗を通して世代を超えた触れ合いを」(榎本宗白) ・茶の湯と民藝「茶器にまさる『茶器』を求めて」(鞍田 崇) ●和の文化を知る● ・いちごいちえ「ギャラクきっずのいっぷく」(浅田政志) ・sense of わ(荻野アンナ) ・舞おどりの流儀「多 忠輝(雅楽)」(草刈民代) ・おもてなしの戦国史「旅人に対するおもてなし」(金子 拓) ・歌句歌句往復書簡「『油』『サボテン』」(東 直子×神野紗希) ●読み物● ・和とかなんとか「日本の妖怪は愛嬌がある」(中村文則) ・文字と映画「映画『東京裁判』 映画の矜持 小林正樹監督」(赤松陽構造) ・ニッポンの!な自画像「葛飾北斎 変幻自在の『私』」(森村泰昌) ・今、華のひと「佐藤祐輔」(日本酒醸造家) ・おふろの画帖「高尾山と八王子の福の湯」(牧野伊三夫) ・室町もののけ草紙「天魔の所業、もっての外なり(二)」(岩井三四二) ●お役立ち情報● ・美しい着姿のために「涼しさを呼ぶ素材とは?」(山本秀司) ・茶人のためのヒザケア入門「ストレッチでヒザの可動域を広げよう」(中川 匠) ・英語DE茶の湯「なぜお茶碗をまわすの?」(保科眞智子) ・新刊案内 ・展覧会案内 ・劇場案内 ・なごみ9月号の予告
雑誌コード:06817-8
発売日:2016/7/28
B5判128頁(カラー48頁)