茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2016年 > なごみ2016年10月号
「手作り」「オーダー」で もてなす 作ろう、茶道具
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【今月の特集】
「手作り」「オーダー」でもてなす
作ろう、茶道具 ◎特集の内容 お客様を思って作ったオリジナルの茶道具でおもてなししてみませんか。茶杓削りに挑戦するのは、イラストレーター・イソノヨウコさん。和菓子作家・金塚晴子さんが茶席菓子にあわせて作る菓子器とは。また、茶道具をオーダーできる京都のお店など、さまざまなアイディアをご紹介します。
●小特集●
いも 栗 かぼちゃの手作り茶菓子
◎小特集の内容 里の幸に恵まれる秋。なかでもホクホクとした食感やほんのりとした甘みが醍醐味ともいえるのが、いも・栗・かぼちゃ。これらを素材に、一服の抹茶を引き立てる手作り菓子のレシピを紹介します。
【連載】
●茶の湯を深める● ・テーブルでいっぷく「気の合う仲間と茶籠を持って、公園へ秋を探しに」(榎本宗白)
・茶の湯と民藝「誰だって夢なんか見ていない」(鞍田 崇)
●和の文化を知る●
・いちごいちえ「英寿くんのいっぷく」(浅田政志)
・sense of わ(荻野アンナ)
・舞おどりの流儀「野村萬斎(狂言)」(草刈民代)
・おもてなしの戦国史「信長をもてなす」(金子 拓)
・歌句歌句往復書簡「『太鼓』『鹿』」(東 直子×神野紗希)
●読み物● ・和とかなんとか「日本をいい国と思ってもらうために」(中村文則)
・文字と映画「レタリング文字 映画『横道世之介』の題字」(赤松陽構造)
・ニッポンの!な自画像「田中敦子 発熱する『電気服』」(森村泰昌)
・今、華のひと「西川美和」(映画監督)
・おふろの画帖「壱岐の島の温泉」(牧野伊三夫)
・室町もののけ草紙「青磁茶碗 玉梅(一)」(岩井三四二)
●お役立ち情報●
・美しい着姿のために「衣替えの着物のお手入れ」(山本秀司)
・茶人のためのヒザケア入門「知っておきたいヒザの黒ずみのこと」(慶田朋子)
・英語DE茶の湯「使った道具を見せてくれるの!?」(保科眞智子)
・新刊案内
・展覧会案内
・劇場案内
・なごみ11月号の予告
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
※お詫びと訂正※
小特集「いも 栗 かぼちゃの手作り茶菓子」の記載内容に誤りがございました。 ・81頁「夕やけ」のレシピ 材料欄に「グラニュー糖 80g」の表記が記載されておりませんでした。 ・83頁「星月夜」のレシピ 材料欄の寒天に「35g」とあるのは誤りで、正しくは「3g」となります。 読者の皆様・関係者の皆様にお詫びと訂正を申し上げます。
雑誌コード:06817-10
発売日:2016/9/28
B5判128頁(カラー48頁)