茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
和雑貨
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 月刊なごみ > 2018年 > なごみ2018年3月号
見て楽しい、食べておいしい 春に「干菓子」をもっと!
配送先ごとに送料をご請求させていただきます。※配送先ごとに、合計金額が5,000円以上は送料無料。 なお、恐れ入りますが通常商品と予約・定期購読商品との同時注文は承れません。個別に決済をお願いいたします。
【大特集】 見て楽しい、食べておいしい 春に「干菓子」をもっと! ◎特集の内容 茶の湯の菓子で薄茶の味を引き立てる「干菓子」。四季折々の花鳥風月や季節の静かな移ろいを楽しみ、味わえるのが干菓子の醍醐味。「選ぶ」「使う」「作る」という実用的な視点から、春の干菓子の魅力を提案します。
・春の茶席に使いたい干菓子 ・干菓子に使いたい洋菓子 坂本紫穗 ・世界の郷土菓子を抹茶と 郷土菓子研究社 ・春に演出 盛り方のくふう 榎本宗白 ・型いらず、で作れる美しい干菓子 坂本紫穗 ・「薄茶に干菓子」はいつからか 櫻井信也 ・干菓子の扱いのヒント30 榎本宗白 【連載】 ・長野博と学ぶ 茶懐石のキホン「昆布で締める」(長野 博×小山裕久) ・36時間私の京都観光「もの作り精神にふれる」旅 (平松洋子) ・TOKYO市中の山居「床の間は知っている 護国寺の茶室群」(ホンマタカシ) ・あいなごむとき「たわけの意味」(冲方 丁) ・香道絵巻「松隠軒の残響―志野忌に寄せて―」(蜂谷宗) ・もじ転々「くせ字はどこへ行く」(平野甲賀) ・わたしのヒーロー「朝井リョウ」(小説家) ・茶箱が好き「サルーの茶箱」 ・和歌と日本人の暮らし「旅立ちと餞けの歌」(浅田 徹) ・能楽ものがたり「やま巡り― 山姥(三)」(澤田瞳子) ・松平不昧研究「不昧が求めた究極の茶室」(和田嘉宥) ・抹茶のチカラ「抗菌! 消臭! ばい菌と闘うお茶の成分」(岡本由希) ・ピアノで味わうクラシック「ベートーヴェン「熱情ソナタ」」(青柳いづみこ) ・花屋さんの茶花こぼれ話「ひな祭りの後こそ見頃の花桃」(能村菊人) ・レッツ! 和算ドリル「町見術」(西田知己) ・なごみBooks/Theater/Museum/なごみ4月号の予告
雑誌コード:06817-3
発売日:2018/2/28
B5判128頁(カラー48頁)