茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 書籍 > 茶道書 > 茶人・茶道学・茶道史 > 日本史のなかの茶道
谷端昭夫/著
1配送先/配送回数ごとに送料をご請求させていただきます。※1配送先/配送回数ごとに合計金額が5,000円以上は送料無料。なお、通常商品と定期購読商品との同時注文は承れません。お手数ではございますが、別々にご購入手続きをお願いいたします。
平安時代から昭和初期にいたるまでの茶の湯の歴史を、日本史のなかで通覧します。政治・経済・文化・外交史など、日本の歴史のあらゆる面に垣間見える茶の湯の姿を、日本の歴史をもう一度学びながら、捉えることができる一冊です。平成19年度から20年度までの2年間にわたり『淡交』誌上で連載し、好評をいただいた同タイトルの書籍化。 【本書の内容】 ○第1章 平安時代1 <中国文化の摂取と平安の茶興> 平安京/遣唐使と中国文化の摂取/嵯峨天皇/鎮護国家と季御読経 ○第2章 平安時代2 <平氏政権と日宋貿易> 国風文化/摂関政治と武士の登場/宋との貿易 ○第3章 鎌倉時代1 <禅宗の隆興> 鎌倉幕府/鎌倉の出土品/禅宗の盛行と渡来僧/文永・弘安の役 ○第4章 鎌倉時代2 <鎌倉幕府の崩壊、南北朝の騒乱> 元寇後の混乱と金沢貞顕/盛んになる貿易と唐物/鎌倉幕府滅亡と南北朝の内乱/社会風刺と下剋上 ○第5章 室町時代1 <南北朝の統一と北山文化> 室町幕府と南北朝/足利義満/五山文学の醸成/足利義持と勘合貿易/会所と同朋衆 ○第6章 室町時代2 <応仁の乱と東山文化> 室町幕府の衰退と応仁の乱/新たな文化の形成/貿易港の堺・博多/大徳寺と堺と茶 ○第7章 織豊政権期1 <織田信長と名物茶器> 応仁の乱後の混乱/博多商人と遣明船/室町幕府の滅亡と織田信長/信長と茶の湯 ○第8章 織豊政権期2 <政治と茶の湯> 堺衆の台頭/桃山美術―洛中洛外図屏風/政権と結びつく茶の湯/本能寺の変/信長政権と茶の湯 ○第9章 織豊政権期3 <天下の統一> 豊臣秀吉による全国統一/太閤検地と黄金文化/天下人・秀吉と茶の湯/千利休(宗易)/聚楽第の造営 ○第10章 織豊政権期4 <秀吉の対外政策と南蛮文化> 身分の統制/北野大茶湯/天下平定の完成/ポルトガル船とキリスト教/都の改造/朝鮮半島への侵出 ○第11章 江戸時代1 <江戸時代の幕開け> 江戸幕府の成立/家康と東南アジア貿易/数寄屋御成の成立 ○第12章 江戸時代2 <鎖国下の貿易と海外の焼物> 幕藩体制の整備/島原の乱と鎖国/海外貿易と焼物/西国支配と小堀遠州 ○第13章 江戸時代3 <寛永期の朝廷と文化人> 朝廷と寺社/後水尾院と宮廷文化/寛永文化/離宮ブームの時代/公家と茶の湯 ○第14章 江戸時代4 <文治主義と経済発展> 文治主義への転換/耕地の増大/御茶壺行列/禁裏と公家の茶の湯 ○第15章 江戸時代5 <儒者と藩主と> 朱子学重用と林家/藩主による学問奨励/片桐石州の茶の湯と諸大名 ○第16章 江戸時代6 <幕政安定と元禄文化> 徳川綱吉と諸政策/元禄文化/利休100回忌と茶書の出版 ○第17章 江戸時代7 <新井白石の改革と京の細工人> 徳川家宣と家継/正徳の治/朝廷と幕府の関係修復/近衞基熙と朝幕関係の修復/京の細工人 ○第18章 江戸時代8 <享保の改革と地方大名の茶> 徳川吉宗による享保の改革/吉宗と茶の湯/地方大名と茶道役/近衞家熙と公家茶道 ○第19章 江戸時代9 <田沼意次と松平定信> 徳川家治と田沼意次/徳川家斉と藩政再建/松平定信と茶の湯/新たな大名茶人 ○第20章 江戸時代10 <天保の改革と文化の成熟> 天保の飢饉/水野忠邦の改革/化政文化/江戸の園芸ブーム/幕末豪商の活動 ○第21章 江戸時代11 <江戸時代の終焉> 開国への道程/江戸幕府の崩壊/幕末大名と茶の湯/女性と茶の湯/新たな茶の湯観 ○第22章 明治時代1 <近代国家への歩み> 明治維新/士族の反乱/女子教育/欧化政策と伝統文化の崩壊/博覧会と立礼式の誕生 ○第23章 明治時代2・大正時代1 <立憲政治と近代文化> 立憲国家への歩み/日清戦争と日露戦争/大正期の政党内閣/近代文化の発展/政財界と茶の湯 ○第24章 大正時代2・昭和時代 <激動の時代と茶道の大衆化> 第一次世界大戦と戦後恐慌/弾圧と統制/軍部の台頭と大陸侵出/市民文化の熟成/茶道の大衆化
目次PDFはこちら
ISBN:978-4-473-03668-1
発売日:2010/9/9
A5判232頁