茶道美術図書出版・淡交社の本のオンラインショップです。
茶道具と茶席のきもの
現在の中身:0点
検索
絞り込み検索はこちら
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 雑誌 > 淡交別冊 > 淡交別冊 第57号 茶の湯と絵画
趣向を奏でる絵掛物を中心に
1配送先/配送回数ごとに送料をご請求させていただきます。※1配送先/配送回数ごとに合計金額が5,000円以上は送料無料。なお、通常商品と定期購読商品との同時注文は承れません。お手数ではございますが、別々にご購入手続きをお願いいたします。
茶席の床に荘られる絵画の掛物といえば、古くは唐絵であり、禅機画や山水画などの水墨画、彩色画でしたが、次第に、狩野派や写生派・琳派・大和絵などの画家の作品のほか、茶人たちが描いた画賛物が掛けられるようになります。では、禅機画や画賛とはどのような絵画を指すのかなど、茶の湯の掛物としての絵画について答えます。 また、茶席の中で拝見することのできる絵画は、掛物のほか、絵が描かれたさまざまな茶道具があります。反対に、茶の湯の風景を描いた作品などもあり、茶の湯と絵画は、思いのほかつながっていることに気がつきます。今号では、そんな茶の湯と絵画の世界を、多方面からご紹介します。 巻頭特集では、近代の数寄者たちが愛蔵した絵画について探ります。また、茶掛けとして五月〜七月頃にかけるなら、どのような絵画がよいのか、時候に合う掛物をピックアップして紹介しています。そして、洋画を用いることで見えてくる、新しくもあり、幻想的な茶の世界に誘います。
雑誌コード:05918-7
発売日:2010/5/31
A4判変型112頁(カラー64頁)