【出荷停止期間のお知らせ】2025年3月31日(月)〜4月1日(火)は棚卸につき、商品の出荷を停止いたします。

定期購読

外国語書籍

 

トップ > 特集

特集

全319件

  • 実用 茶懐石の頂き方と作法

    実用 茶懐石の頂き方と作法

    淡交社編集局/編

    基本となる懐石料理の頂き方を順を追って紹介します。また、季節のあしらいや食材など、ちょっとしたプチ知識も満載です。

    1,540円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 源流茶話

    現代語でさらりと読む茶の古典 源流茶話

    岩田明子/著

    藪内竹心が問答体、いまでいうQ&Aのスタイルで、初心者に茶の湯の源流すなわち利休の茶についてわかりやすく解説した古典の一冊。

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 南方録(覚書・滅後)

    現代語でさらりと読む茶の古典 南方録(覚書・滅後)

    筒井紘一/著

    茶人であれば読んでおきたい茶の古典を、現代語訳と語句説明だけにし、しかもバッグに入る新書判にしたこのシリーズ。3巻目は、『南方録』7巻のうち、利休の茶話と茶法を総合的に伝える2巻をとりあげます。南方録を出典とする名言はよく耳にするけれど通読したことはない、という人が多かろう一冊。これを機会に現代語で通読し、利休の「わび」や「禅」に対する考え方を再認識してください。【茶の古典が現...

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 長闇堂記・茶道四祖伝書(抄)

    現代語でさらりと読む茶の古典 長闇堂記・茶道四祖伝書(抄)

    神津朝夫/著

    読んでおかなきゃと思っていても高価だったり、買っても「積ん読」になっていたりした茶の古典。このシリーズは思い切って、現代語訳と語句説明だけにし、しかもバッグに入る新書判にしてスリム化・エコ化をはかりました。2巻目は、奈良で江戸時代初期に成立した二つの書をお届けします。『長闇堂記』は春日大社の久保権大輔による茶の湯回想録、『茶道四祖伝書』は松屋による利休・織部・三斎・遠州の四人に...

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 仏像彫刻 阿弥陀如来を彫る

    仏像彫刻 阿弥陀如来を彫る

    松久宗琳佛所・松久佳遊/監修 他

    阿弥陀如来の彫り方について、的確な文章と細部にいたる鮮明な写真を豊富に使って、実際に仏像を彫る人の立場に立った内容で紹介します。仏像本体は用材→木取り→荒彫り→小造り→仕上げの工程を懇切に順を追いながら、そのポイントを明確にアドバイス。台座・光背の彫り方も詳細に紹介しています。また、仏像を彫る前の心構えや基礎知識のほか、下図も掲載しており、新たな仏像彫刻を目指す人の最良の指南書...

    3,080円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 現代語でさらりと読む茶の古典 茶話指月集 江岑夏書

    現代語でさらりと読む茶の古典 茶話指月集 江岑夏書

    谷端昭夫/著

    従来の茶の古典は、原文と対訳と解説、3本立てのお堅い本ばかりでした。読んでおかなきゃと思っていても高価だったり、買っても「積ん読」になっていたり。このシリーズは思い切って、現代語訳と語句説明だけにし、しかもバッグに入る新書判にしてスリム化・エコ化をはかりました。利休の孫宗旦が語った逸話を記した2冊をお届けします。耳にしたことのある逸話に、たくさん出会えます。【茶の古典...

    1,320円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 新版 茶の湯読本

    新版 茶の湯読本

    井口海仙/著

    裏千家十三代圓能斎の三男として生まれた井口海仙宗匠が、折にふれメモしていた茶道周辺の事柄をまとめた『茶の湯読本』は、平易な文章と、茶道宗家に生まれた著者ならではの魅力に溢れた一冊です。この名著を、間もなく迎える著者没後三十年を記念して覆刻。飄逸・洒脱な茶風と、茶道ジャーナリズムを牽引したことで知られる著者が綴る話題の数々は、あらゆる世代を超え、すべての茶人にとってなじみやすい内...

    1,540円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ここから学ぶ 茶室と露地

    ここから学ぶ 茶室と露地

    飯島照仁/著

    「茶室の空間構成」から「床の間や窓の名称」「屋根の構造」「露地の役石」まで、茶室や露地の仕組みやきまりに苦手意識はありませんか? 難しい、わかりにくいと思われがちな茶室や露地といった「茶の湯の空間」を、一から学び知ることで茶の湯はもっと楽しくなります。茶の湯の空間を構成するそれぞれの要素をイラスト、歴史的な変遷を交えて解説するのはもちろん、寸法や材質、材の収め方なども紹介してお...

    2,090円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶会の覚え帳

    茶会の覚え帳

    淡交社編集局/編

    茶事・茶会の趣向を充分にくみとり、時やところ、道具組の覚えを書きとめるために。さらに道具の取り合わせを考えたり、研究会や講演会の内容をメモしたり。茶の湯の様々な場面を記録するための便利な一冊です。また「茶道六家元の系譜」「千家十職の系譜」「茶の湯の工芸作家」「国焼一覧」「茶花・茶菓子十二カ月」などの付録も充実し、覚え書きの助けとなります。【茶事・茶会や講演会の記録を付ける。道具...

    880円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶の湯DVDブック 茶の結び

    茶の湯DVDブック 茶の結び

    淡交社編集局/編

    60分のDVD付きブック 「水屋で役に立つ茶の結びをテレビ画面を見ながら練習してみましょう。」 下記のように、およそ茶道具に関わる「結び」を総ざらいして、DVDと本で解説します。これまでわかりにくかった部分も、DVDの動画を見れば、眼からうろこ。ナレーションに合わせて手を動かしていると、お稽古場でも自然に手が動き、スムーズに結べるようになるはずです。 ...

    2,420円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 香清話

    香清話

    畑正高/著

    仏教とともにわが国に伝来した香は、平安期には華やかな王朝文化を彩り、その後の武家文化においては豪奢な演出を助け、やがて「香道」という崇高な精神文化にまで高められました。そうした日本の香と香りの文化を、香老舗の主である著者がさまざまな側面から紹介します。香と香道の基礎知識はもちろん、中国の古典にたずねる香の源流、平安王朝文学に見る香、桃山・江戸時代の茶書が説く茶席の香、雅な香道具...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 京都みやげ一冊いかがどす?

    京都みやげ一冊いかがどす?

    入江敦彦/著 坂田靖子/イラスト

    ☆よくある京都本とは、ひと味もふた味も違った、  生粋の京都人、入江敦彦さんの味わい深い  おすすめの上級者向け「京都みやげ」です。 ☆教えたくない京都のお店、品物、人などなど、  単に買うだけじゃ物足らない、面白くない人におすすめの  「京都みやげ一冊いかがどす?」です。 ☆坂田靖子さんのマーガレット奥さんとタルカムさんの  イラスト入りで、さらに愉しんでいただける本です。多...

    1,320円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 小笠原流礼法入門 見てまなぶ 日本人のふるまい

    小笠原流礼法入門 見てまなぶ 日本人のふるまい

    小笠原敬承斎/著

    写真とイラストで現代に即した礼法をまなんで、 女性はより美しくエレガントに、 男性はより凛々しくスマートに。 収録されているマナー 【姿勢と基本動作】姿勢、礼、腰かける、方向転換、物の持ち方、車の乗降etc. 【訪問ともてなし】はきものを脱ぐ、ふすまの開け閉て、部屋の上座・下座、茶菓の出し方etc. 【ビジネス】 エレベーターの乗降、お茶の出し方、面談時の着席、名刺の交換etc...

    2,934円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 近江湖西・湖北・湖東・湖南二十七名刹 びわ湖百八霊場公式ガイドブック

    近江湖西・湖北・湖東・湖南二十七名刹 びわ湖百八霊場公式ガイドブック

    木村至宏/監修 びわ湖百八霊場会/協力

    白洲正子は『近江山河抄』の中で、「近江は日本文化の発祥の地」であると言っています。滋賀県は、京都、奈良に次いで文化財の件数も多く、歴史と文化に満ち溢れた土地です。また、近江八景に代表される風光明媚な琵琶湖を有し、西には比叡山、東には伊吹山と、地理的な景観も優れています。平成21年開創されたびわ湖百八霊場は、そのような湖国滋賀県の魅力を体感できる寺院巡りであり、本書は公式ガイドと...

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 亀屋伊織の仕事

    亀屋伊織の仕事

    山田和市/著 川勝 幸/写真

    約400年にわたって干菓子を専門に手掛ける菓子司、亀屋伊織の若主人による平成20年度「淡交」連載「亀屋伊織の仕事」を一冊にまとめたもの。本書は、京都の中京(なかぎょう)で日々茶席の薄茶のための干菓子調製に携わる山田氏が四季折おりの仕事や菓子について、また店の歴史について綴る。最後に井上由理子氏〈フリーライター〉によるインタビューを添え、伊織の菓子はあくまでお薄の味を引き立てるた...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • Urasenke Chado Textbook [英文] 裏千家 茶道文化入門

    Urasenke Chado Textbook [英文] 裏千家 茶道文化入門

    千 玄室、千 宗室(16代)/監修 他

    UIA(裏千家インターナショナルアソシエーション)の創立25周年を記念して、同会会員が『裏千家茶道』(財団法人今日庵発行 H16年)を英語に翻訳し、一冊の書籍にまとめる。「茶道の意義」「茶の歴史」「茶室・露地・道具」など、裏千家茶道を知るための初歩の内容で構成され、初めて茶道にふれる外国人、また外国人に茶道を教える人に向けた格好の一冊です。【CONTENTS】OPENING M...

    2,200円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 古美術商にまなぶ 中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた

    古美術商にまなぶ 中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた

    浦上 満/著

    中国・朝鮮半島の古陶磁を時代と種類別に取り上げ、それぞれの特性・魅力・値打ち・相場などを古美術商としての経験と眼識をまじえて紹介し、今までにないやきものの見かた・選びかたを中心とした古陶磁の啓蒙書。収録作品は、中国古陶磁は古代の土器から清時代まで230余点。朝鮮古陶磁は高麗・李朝時代で40余点。...

    2,750円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 京都府書店商業組合推薦図書 京都写真館

    京都府書店商業組合推薦図書 京都写真館

    白幡洋三郎/監修

    ― 誰もが懸命に生きたあの時代を     500余点の圧倒的写真点数でたどる ― 監 修 白幡洋三郎(国際日本文化研究センター教授) 推薦文 門川大作(京都市長) 多くの皆様からご提供いただいた、風俗から街並みまで、 当時を物語る貴重な写真を厳選し、他の類書を圧倒する 豪華永久保存版! ≪本書の特色≫ ◎写真点数500余点 ◎各界の著名人による心にしみるエッセイも収録  井上章...

    10,450円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ねこじたなのにお茶がすき

    ねこじたなのにお茶がすき

    今江祥智/作 ささめやゆき/絵

    ☆親子で楽しめる、はじめての「茶の湯の絵本」ができました!☆   ◆ -熱いものが苦手な「ねこじた」のねこが、 もしお茶好きになったとしたら?- 今江祥智&ささめやゆき、 絵本界の巨匠2人のはじめてのタッグでおくる、 ちょっとふしぎな「茶の湯」がテーマの物語。    子どもに茶の湯は早すぎる? いえいえ、細かい作法はさておき、 ふだんの生活でなかなか触れられない、 多種多様な茶...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 境界

    境界

    隈 研吾/監修 他

    重文級の伝統建築を収めた写真を基に、縁側・のれんなど、「日本の間仕切りの美」を紹介。日本を代表する建築家、隈研吾・藤本壮介・石上純也の三氏の作品と、各々の「境界論=空間論」を掲載。

    3,300円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト