【出荷停止期間のお知らせ】2025年3月31日(月)〜4月1日(火)は棚卸につき、商品の出荷を停止いたします。

定期購読

外国語書籍

 

トップ > 特集

特集

全319件

  • 茶室手づくりハンドブック

    茶室手づくりハンドブック

    岡本浩一、飯島照仁/著

    住環境の変化によって畳を敷いた和室が減少している昨今、自宅に新しく茶室やお茶ができる場所をつくりたいと思ってもなかなか簡単には実現できないのが現状です。そのようななか本書では、空間的に制限の多いマンションや住宅において、誰でも手軽に茶の湯空間を創出できる工夫を紹介。自宅マンションに十分な機能を備えた茶室を低価格で営む岡本氏が、自らの工夫や体験を披瀝するとともに、茶室を持つことの...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 佐川美術館 樂吉左衞門館 茶室をつくった。

    佐川美術館 樂吉左衞門館 茶室をつくった。

    樂 吉左衞門/著

    ○異色の建築ドキュメント!○樂吉左衞門が考える「現代にあるべき茶室の姿」とは!?陶芸家・樂吉左衞門みずからが設計をおこない、いま最も注目をあつめる佐川美術館樂吉左衞門館。現代にあるべき茶室の創造をめざし、この前代未聞の建築は動き出しました。理想の追求と建築技術の限界、素人の無謀と建築の常識…葛藤や試行錯誤を重ねながらも、建築に携わるさまざまな人と出会い、絆を深めることで、プロジ...

    2,934円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 決定版 御朱印入門

    決定版 御朱印入門

    淡交社編集局/編

    神社仏閣で頂くことができる御朱印は、御納経とも呼ばれ、元々は写経を奉納した証として宝印をいただいたものでした。現在では気軽に頂くことができますが、それでもやはり記念スタンプとは異なり、大切にしたいものです。近頃では修学旅行生や外国人観光客も集めている御朱印。御朱印を知らない人、これから始めてみようという人、すでに巡っている人まで、幅広く御朱印の魅力を伝える、これまでになかった御朱印紹介本。

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 贈答のしきたりと茶の湯の手紙

    贈答のしきたりと茶の湯の手紙

    淡交社編集局/編

    贈り物やお金を渡す際に、さてどのように水引をかけるのか、どの熨斗袋を使うのか、中の袋にはどのように書けばよいのか、そして相手に渡す時にはどのようにするのがよいのか…。熨斗袋・水引の使い分けから、中袋の書き方・渡し方、そして返し方までを丁寧に解説。また、茶事・茶会を催す際の手紙のやりとりについても、さまざまな場面に参考になるような内容を紹介します。...

    1,650円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • イラストで学ぶ京都の文化財

    イラストで学ぶ京都の文化財

    淡交社編集局/編

    文化財を鑑賞するときに知っていると役に立つ基礎知識を、わかりやすいイラストとともに学べるハンディーな文化財鑑賞ガイド。第一部で京都の代表的な文化財をイラストで紹介。第二部では社寺文化財を中心に、建築・庭園・美術・工芸などの分野別に、文化財の基礎知識を簡潔な文章で解説します。巻末には主要文化財一覧等の資料を収録。京都観光のみならず、検定受験者のための参考書としても役立つ一冊です。...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • What Is Chanoyu? 茶の湯ってなに? 

    What Is Chanoyu? 茶の湯ってなに? 

    谷 晃/著 グレッチェン・ミトワ/翻訳

    外国の人は、「日本人なのに、なぜお茶のこと知らないの?」と不思議に思っています。日本を代表する文化として認知されている「茶の湯」について、あなたは語ることができますか。和英対訳式の本書を読めば、日本人はもとより、外国の人にも、茶の湯の歴史から、茶室・茶会・茶道具などについて、ひととおりのことを話すことができるようになります。お茶についてまったく未知な人はもちろん、お茶の稽古をし...

    1,760円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 壁掛け 利休道歌

    壁掛け 利休道歌

    綾村捷子/書

    「利休道歌」とは、千利休の茶の湯の心とかたちを和歌に託して教えるものです。この利休道歌百首を、二首ずつリング綴じにしました。書は、裏千家学園茶道専門学校の書道講師綾村捷子さん。紙も和紙の風合いで、お稽古場や水屋の壁に掛けてお使いいただくのにぴったりです。 綾村捷子 あやむらしょうこ 1938年、京都市に生まれる。父は書家・綾村坦園(平安書道会第五代会長)・京都書道連盟名誉理事、...

    1,572円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • あんこのおやつカレンダー(電子書籍のみ販売中)

    あんこのおやつカレンダー(電子書籍のみ販売中)

    坂田阿希子/著

    日本人におなじみの甘味素材「あずきあんこ」を使ってできる洋風おやつを、バリエーション豊かに味わうための実用レシピ本。ラスクやトリュフといった手軽に作れるものから、タルトやチーズケーキのようにひと手間かけたものまで、ありそうでなかった新味おやつ30日分が勢揃い。和菓子だけにとどまらない「あんこ」の魅力を、日めくりカレンダー調に楽しく紹介します。 ●つくれるお菓子の例 自家製クリー...

    1,430円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • よくわかる茶道の歴史

    よくわかる茶道の歴史

    谷端昭夫/著

    豊富な茶道具や歴史資料の写真と年表などの図表で、とりつきにくい茶道の歴史をわかりやすく立体的にまとめています。日本の歩みの中で茶道がどのように文化として成熟していったかが理解できる構成となっています。茶道史の基幹図書となる一冊です。...

    2,420円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • A CHANOYU VOCABULARY

    A CHANOYU VOCABULARY

    淡交社編集局/編 UIA/翻訳

    平成5年の刊行以来、好評のうちに版を重ねる『実用 茶道用語辞典』の英語版。 茶道の国際化を推進する上で特に必要と思われる用語1,600余項目を選び、多数のイラストを添えて分かりやすい英語で翻訳しています。...

    2,096円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • お茶をはじめてみよう

    お茶をはじめてみよう

    淡交社編集局/編

    茶道に入門したことのない人が、お茶を習ってみようと思い立ったときに抱く不安や疑問を解消するための案内書。抹茶が好きで、実際に稽古を始める前に、どうやって先生を探したらいいのか、着物を着なければならないのか・・・などの不安を解決するために、稽古を始める前に必要な知識、心がまえをわかりやすく解説。さらに、はじめてお茶会に行く前にも役に立つ一冊。おじぎの仕方など、日本人としての基本マ...

    1,047円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 書いて覚える 利休百首

    書いて覚える 利休百首

    淡交社編集局/編

    利休が残したといわれる「利休百首」に表された教えは、ひとり茶の湯を志す人にとどまらず、いかなる道においても等しく根底に通じる尊い示唆に満ちています。一首ずつを諳んじるだけでなく、筆を持って書き、味わうことを繰り返せば、教えの真理にまた一歩近付くことができます。本書は綾村捷子氏の手本を左頁に見ながら、右頁でなぞる構成。一首ずつ読み下しと簡単な解釈文付き。...

    1,047円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶室集成

    茶室集成

    中村昌生/著

    名席として知られる日本各地の茶室、約110席を、「草庵以前」「草庵風茶室」「武家の好み」「貴族の好み」「数寄者の好み」「茶家の茶室」の6章に分類して紹介します。またそれぞれの茶室を、全景から細部、用材まで図版で紹介し、懇切な解説を施しています。茶室・数寄屋研究で知られる著者ならではの研究の成果を一冊にまとめた、茶室そして日本建築の精粋を伝える好著。...

    22,000円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 一級合格者が語る 「京都検定」の楽しみ方

    一級合格者が語る 「京都検定」の楽しみ方

    小林企画事務所/編

    京都観光文化検定の第一回一級試験合格率はわずか四・五%。この難関を突破したのは、いずれも京都を知りつくしたベテランばかりです。本書は、一級合格者が検定受験者のために書き下ろした、一味ちがう京都案内書です。六名の合格者がそれぞれお気に入りの京都名所を紹介しつつ、京都についての知識の深め方、目のつけどころを伝授します。独自の学習方法や学びのコツも公開し、より広く、より深く京都を楽し...

    1,320円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 千玄室対談集 道を拓く

    千玄室対談集 道を拓く

    千 玄室/編

    『国を想う 京都、日本、そして世界へ』に続く、鵬雲斎大宗匠の対談集。京都アスニーの機関誌『創造する市民』での所長対談を中心に、「わが人生のとき」「伝統に生きる・道を拓く」「今に生きる茶道の教え」の三章で構成。片岡仁左衛門、井上八千代、坂田藤十郎、池坊由紀、衣笠祥雄、伊達公子、平山郁夫、上坂冬子、津本陽、藤岡弘氏ら各界からの21名のゲストが、裏千家大宗匠を相手に自ら...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • ニッポンの名前

    ニッポンの名前

    服部幸應、市田ひろみ、山本成一郎/監修

    和食の素材や料理、台所用品の名前、和服(きもの)の小物や柄の名前、和風建築の座敷や建具、家具、茶室の名前、神社やお寺の建物の名前。能・歌舞伎・文楽などの伝統芸能、年中行事や冠婚葬祭にかかわる数々の道具の名前など、ニッポン人として知っておきたい、モノの名前を、写真とイラストでたのしく紹介します。...

    1,760円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 千玄室対談集  国を想う

    千玄室対談集  国を想う

    千 玄室/編

    平成3年刊『茶話対座 心の一碗を』・同6年刊『茶話対座 一亭一客』の続編。「私の中の京都」「日本の文化を語る」「世界の中の京都と日本」の三つのテーマのなかで、辰巳琢郎、村田純一、森光子、瀬戸内寂聴、井村裕夫、西島安則、上田正昭、桝本頼兼、黛まどか、佐藤行雄、緒方貞子など多彩なゲスト20名を迎えて語り合う、世界平和を希求して茶道行脚を続ける鵬雲斎大宗匠の対談集。...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • 茶の湯と易と陰陽五行

    茶の湯と易と陰陽五行

    関根宗中/著

    南方録に「茶湯は台子を根本とする・・・」とあります。その台子の天板は「乾(けん)」を、地板は「坤(こん)」を表し、四本の柱は、それぞれ春夏秋冬、東西南北に配当されています。茶事において初座は陰、後座は陽を、また五行棚・亀蔵棗・八卦盆などの茶道具にも陰陽五行や易の思想がとり入れられています。本書は豊富な図版を交えて初心者にも分かりやすく解説します。...

    1,980円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト
  • キッチンでつくるお祝いの茶席菓子

    キッチンでつくるお祝いの茶席菓子

    金塚晴子/著

    人気のレシピブック第2弾。ちょっとしたお祝いや感謝の気持ちを贈るのにぴったりの主菓子と干菓子の作り方を紹介。電子レンジとフードプロセッサーをさらにフルに利用。もっともっと簡単に、作りやすく!...

    1,760円(税込)

    品切れ

    お気に入りリスト
  • 茶の湯の銘大百科

    茶の湯の銘大百科

    有馬頼底、稲畑汀子、筒井紘一/監修

    茶道各流派の機関誌の会記欄を過去30年間にさかのぼり、実際に付けられた銘をひろいあげ、約7000語の銘を収録。検索しやすい索引と、茶道具の名品鑑賞も充実した永久保存版。...

    11,000円(税込)

    カートに入れるすぐに購入 お気に入りリスト